バイクのメンテナンス情報サイト オールメンテナンス

全てのバイクメンテナンス情報を提供するサイト

  • 点検
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • 電装系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • 外装系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • 冷却系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • ブレーキ系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • ホイール系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • ステアリング系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • サスペンション系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • エンジン系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • 吸気&排気系
    • メイン整備記事
    • サブ整備記事
  • その他
    • 小技集
    • 故障診断と対策事例
    • 工具&ケミカル系
    • バイクパーツ用語解説
    • バイク整備用品
    • 整備共通データ
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  • ホーム
  • 注意事項
  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. 運営者情報

運営者情報

2020年7月16日2020年9月2日

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
運営責任者
石川剛大
住所
〒944-0095
新潟県妙高市大字十日市158番地
メールアドレス
contact@allmaintenance.jp

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Posted by 石川 剛大


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
Home
注意事項
Prev

費用・難易度別

  • 費用:0円
  • 費用:5000円以下
  • 費用:10000円以下
  • 費用:10001円以上
  • 難易度:★★★★★
  • 難易度:★★★★☆
  • 難易度:★★★☆☆
  • 難易度:★★☆☆☆
  • 難易度:★☆☆☆☆


  •   Facebook
  •   Feedly

最近のコメント

石川 剛大2021年1月22日石川 剛大 さん
コメントありがとうございます。バーエンドベースは、インナーウエイトです。インナーウエイトの突起部分が、社外パーツと認識さ ...
バーエンド取り外し・取り付け方法...
grandy2020年10月30日grandy さん
ポッシュの「ビッグバーエンド」という社外製品のバーエンドの先端部分だけ着脱していて、肝心のこの製品付属のバーエンドベース ...
バーエンド取り外し・取り付け方法...
石川 剛大2020年5月24日石川 剛大 さん
コメントありがとうございます。ディスクローターの穴に汚れが溜まったのでしたら、パーツクリーナーとブラシ(歯ブラシやワコー ...
ブレーキ部品の役割をカンタン解説...
まっちゃん2020年5月3日まっちゃん さん
ディスクローターの穴にこびりついたブレーキダストを取り除くのに、何を使って(特にブラシ)どのようにキレイにするかを知りた ...
ブレーキ部品の役割をカンタン解説...
石川 剛大2019年8月26日石川 剛大 さん
コメントありがとうございます。誤解させてしまったようで申し訳ございません。画像は、上記を事を伝える為のサンプル画像です。 ...
イグニッションコイルのアースの錆は失...

新着記事

バイクの可動部(レバー・ペダル・ケーブル)に使用するお勧め潤滑剤

「バイクの可動部の動きをスムーズにしたい。」バイクにお乗りの方なら、可動部の渋さ ...

分解前に心配なら写真を撮影する

分解する前にケーブルのワイヤリングやどこに、どのパーツがあったのか忘れてしまいま ...

メモ書きをキーシリンダーに挿してミスを無くそう

作業途中で離れた場合、重要な事を頭で覚えていようと思っても翌日には忘れてしまうも ...

意外と緩みやすい、サイドスタンド取り付けボルト

バイクを支える重要な役割をするサイドスタンド。以前、サイドスタンドが緩んでいる車 ...

サイドスタンドのスプリングを簡単に取り付ける

サイドスタンドのスプリングの張力は強く、通常のスプリングフックでは取り付けが困難 ...

  • 点検
  • 電装系
  • 外装系
  • 冷却系
  • ブレーキ系
  • ホイール系
  • ステアリング系
  • サスペンション系
  • エンジン系
  • 吸気&排気系
  • その他

知っていただきたい整備情報1

意外と緩みやすい、サイドスタンド取り付けボルト

エレクトロタップの使用は控えよう

スパークプラグを外す前にエアブロー

樹脂は締め付け過ぎすと割れるので要注意

クーラントの色が茶色になってから交換では手遅れ

ドラムブレーキ固着の大半の原因

ブレーキパッドが脱落すると

ブレーキフルード劣化の様子

ブレーキディスクは外縁に向かって多く摩耗する

タイヤ交換時ホイールの内側を清掃

知っていただきたい整備情報2

バイクの可動部(レバー・ペダル・ケーブル)に使用するお勧め潤滑剤

ギアオイルも要交換

燃料タンクを外す際は、フレームと燃料タンク間にウエスを噛ます

燃料タンクのサビ除去は、2回に分けて行う

弧を描くタイプの燃料タンクを支える方法

サブエアフィルターの点検・清掃方法

燃料フィルターの点検・清掃

ジェット類・フロートバルブ新品交換の勧め

ブローバイが多い場合の原因・対策

エアフィルターレスは控えよう

Copyright © 2021 バイクのメンテナンス情報サイト オールメンテナンス All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".