バーエンド取り外し・取り付け方法
バーエンドの中には取り付け寸法が合わずスロットルグリップとバーエンドが干渉する場合があるのでワッシャ―を噛ませるなどして対処しましょう。
また、バーエンドの固定ネジは振動によって外れやすいのでネジロック剤を塗布しましょう。
ブレーキ性能回復方法
数年前にバイクに乗った時は、ブレーキの効きが良かったが久しぶりに乗ったら効きが極度に低下していると感じていませんか?
それは、ブレーキパッドの研磨粉がブレーキディスクに付着することが原因の可能性があります。
長年乗って ...
クラッチレバーの遊び調整方法
クラッチレバーの遊び調整は、気持ち良くライディングする上で必要な調整箇所です。
調整を誤るとクラッチの滑りやミッションが入らない原因になるので注意しましょう。
今回はクラッチレバーの遊び調整方法について解説します。 ...
バイクのクラッチレバー交換方法
クラッチケーブルのアジャスターを調整する度にアジャスターの溝とクラッチワイヤーがこすれ合って鉄粉が発生するのでクラッチレバー交換時は可動部のグリスアップ前に清掃を行いましょう。
今回はクラッチレバーの交換方法について解説し ...
バイクのフロントフォーク大気解放方法
フロントフォーク内部にはフォークオイル以外にも空気が入っています。
この空気がトップキャップとインナーチューブ間の隙間から外に排出されることフロントフォークのフィーリング低下を招きます。
高低差等による気圧の影響も受け ...
バイクのチェーン張り調整方法
チェーンの張り調整の推奨は1,000km毎なので、チェーンの清掃・注油メンテナンスの2回に1回チェーンの張り調整を行いましょう。
チェーンの張り調整後は、スイングアーム両端のチェーンアジャスターの目盛りを必ず合わせましょう。 ...
バイクのチェーン注油方法
チェーンの注油ポイントは2箇所あります。注油後は余分なグリスをウエスで拭き取りましょう。
チェーンの清掃・注油をおこたってしまうと劣化が早まり、チェーンの寿命は本来の半分以下に下がる場合があるので500~1,000km毎にメン ...
バイクのブレーキランプバルブ交換方法
ブレーキランプバルブ交換後はバルブに付着した油分を忘れずに除去しましょう。
油分が付着した箇所に熱が溜まりバルブが割れる可能性があり、割れたバルブは再使用できませんので注意しましょう。
今回はブレーキランプバルブの ...
バイクのフロントブレーキランプスイッチ交換方法
フロントのブレーキランプスイッチは内部の接点不良によってブレーキレバーを握っても点灯しなくなります。
ブレーキランプスイッチが故障している場合はオーバーホールもしくは交換する必要があります。
今回はフロントブレーキ ...
バイクのタイヤ空気圧調整方法
タイヤの空気圧は温度と気圧によって変化します。
バイクは2つのタイヤで車体を支えるため空気圧が少なくなりタイヤがヨレると転倒する危険性が高まるので1ヶ月に1度は空気圧調整を行いましょう。
特に気温が下がった冬・春に乗る ...