シフトペダルフィーリング向上方法
ライダーが直接操作する箇所の1つにシフトペダルがあります。
走行中にシフトアップ時にさり気なくアップ側にテンションを掛けた時~シフトアップまでの衝撃が緩和されて長距離ほど疲れにくくなります。
シフトアップ・ダウンが固い車種ほど、効果は現れるでしょう。
今回はシフトペダルフィーリング向上方法について解説します。
是非、参考にして頂きたい。
整備情報
- 時間: 約10分
- 費用: 無料
- ショップ工賃: 約500円
- 難易度: ★☆☆☆☆
作業手順
1.シフトアーム取り外し
シフトアームの固定ボルトを取り外しましょう。
固定ボルトは緩めるだけではシフトアームは外れないので取り外しましょう。
シフトアームを手前に引き抜いて取り外しましょう。
縦溝が切ってあるので手前に引き抜けば外れますが、溝と山溝が噛んで外れ難い場合はシフトペダルを上下に揺すりながら引き抜くと外れます。
2.清掃・注油
ダストカバーをめくって外しましょう。
シフトペダルアームのリンク部分をパーツクリーナーで清掃しましょう。
リンクを上下左右に揺すりながらパーツクリーナーを吹き込むとリンク内に入り込みます。
清掃後はパーツクリーナーの成分を飛ばすためにエアブローすると良いでしょう。
シフトアームのリンク部分にシリコングリスを塗り込みましょう。
画像で使用しているグリスはゴムに攻撃性の無い万能グリスです。
リンクを動かしながらグリスを塗り込みましょう。
裏側からも塗り込むと内部全体に入り込み易いです。
余分なグリスはウエスでふき取りましょう。
走行時に異物がグリスに付着して汚れる原因になります。
ダストカバーをリンクに装着しましょう。
シール外しドライバーをお持ちの方は、ダストカバーに割り込ませて手を添えて引っ張って取り付けましょう。
ダストカバーに付着したグリスをウエスで除去しましょう。
パーツクリーナーを使用して油分を除去する必要はありません。
表面にグリスの成分が残っているとダストカバー(ゴム)の寿命を延ばす事が期待出来ます。
後ろ側のリンクも同様に作業を行いましょう。
3.ステップホルダー取り外し
ステップホルダーの固定ボルトを緩めましょう。
高いトルクで締め付けられているので、スピンナハンドルで緩めると良いでしょう。
ステップホルダーを片手で保持しながら固定ボルトを取り外しましょう。
ステップホルダーをウエスで保護してバイスに固定しましょう。
バイスが無い場合は、電動・エアインパクトか足で踏みつけて緩めるか固定しながらスピンナハンドルで緩めると良いでしょう。
ステップバーの固定ボルトをスピンナハンドルで緩めましょう。
尚、ボルト頭が浅い場合があるのでナメないように注意しましょう。
4.清掃・注油
パーツクリーナーとブラシでステップホルダーを清掃しましょう。
パーツクリーナーとブラシでシフトペダル可動部を清掃しましょう。
パーツクリーナーとウエスでステップバーのシフトペダル可動部を清掃しましょう。
ステップバーの固定ボルトと雌ネジにタップ・ダイスを掛けてネジロック剤を除去しましょう。
ネジ山に浸透潤滑剤を塗布してからタップ・ダイスを掛けましょう。
詳しくは、タップ・ダイスの使い方をご覧下さい。
ステップバーの固定ボルトとワッシャーをパーツクリーナーとウエスで清掃しましょう。
シフトペダルとステップバーの可動部に万能グリスを塗布しましょう。
可動部からはみ出た余分なグリスはウエスや綿棒で除去しましょう。
5.ステップホルダー取り付け
取り外した順に取り付けていきます。
ステップバーとシフトペダルを取り付けましょう。
ワッシャーを取り付けましょう。
ステップホルダーを取り付けましょう。
ステップバー固定ボルトにネジロック剤を塗布しましょう。
もし、固定ボルトが歪んでいたら再利用せず新品交換しましょう。
ライダーの体重を支える重要なボルトなので妥協は厳禁です。
ステップバー固定ボルトを取り付けましょう。
ステップホルダーをバイスに固定しましょう。
ウエスで保護する事を忘れずに行いましょう。
ステップバー固定ボルトを指定トルクで締め付けましょう。
ステップホルダーを車体に取り付けましょう。
固定ボルトは指定トルクで締め付けましょう。
6.シフトアーム取り付け
シフトアームをカウンターシャフトに通していきます。
シフトアームにポンチマークがある場合は、カウンターシャフトのポンチマークと合わせて取り付けましょう。
もしポンチマークが無い場合は、車体に跨ってライダーの最適な位置で取り付けましょう。
注意として、シフトペダルを上下に動かしてもフレーム等に干渉しない位置に取り付けましょう。
シフトアームの固定ボルトを取り付けましょう。
画像をみると、スプリングワッシャーが取り付けられています。
これは、緩み止めですが大きなトルクを掛けられない場合に用いられます。
大きなトルクを掛けてボルトを破損させないよう注意して下さい。
まとめ
- シフトアーム取り外し時、固定ボルトを緩めるだけでなく、取り外す。
- シフトアームのリンクのグリスアップ時、清掃→エアブロー→グリスの塗り込みを行う。
- シフトペダル可動部のグリスアップ時、清掃→ステップバー・シフトペダル可動部へグリスの塗り込みを行う。
- ステップバー固定ボルト取り付け時、ネジロック剤を塗布する。
- シフトアーム取り付け時、シフトアームとカウンターシャフトのポンチマークを合わせて取り付ける。
Q&A
- シフトアームが取り外せない。
- シフトアームの固定ボルトを取り外した事を確認した上で、浸透潤滑剤を塗布して前後左右に揺さぶりながら引き抜きましょう。
勢いづけて引っ張ると外しやすいです。
- シフトアームの固定ボルトを取り外した事を確認した上で、浸透潤滑剤を塗布して前後左右に揺さぶりながら引き抜きましょう。
- この記事でいうリンク部分が無いタイプなのですがリンクのグリスアップ工程は飛ばしていいですか?
- はい。ステップホルダー取り外しから作業を行って下さい。
- ネジロック剤が使われているのに炙ったりする必要は無いのでしょうか?
- 六角頭の場合はナメにくいので特に熱を加えなくても外れるかと思います。心配でしたらインパクトで緩めるかはんだごてで熱を加えて緩めると良いでしょう。バーナーを使用するのではなくヒートガンかはんだごてを使用すると良いでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません