2020年7月17日バイクパーツ用語解説

Thumbnail of post image 080
2サイクルエンジンとは

2サイクルエンジンは、吸気、圧縮、燃焼、排気の各工程をクランクシャフトが1回転で終了する事ができます。

対して、4サイクルエンジンは、各工程をクランクシャフト2回転で終了します。

同じ排気 ...

2020年7月17日サブ整備記事,サブ整備記事,ブレーキ系,ステアリング系

Thumbnail of post image 029

リザーバータンクのダイアフラムがこのように凹んでいる場合は、リザーバータンク内が負圧になっているので、ブレーキのフィーリングが低下します。
ブレーキレバーの感触がフワフワしたようなスポンジーなフィーリングになります。 ブレーキ ...

2020年7月17日バイクパーツ用語解説

Thumbnail of post image 110
4サイクルエンジンとは

4サイクルエンジンとは、4ストロークサイクルエンジンの事で、吸気、圧縮、燃焼(爆発)、排気の4工程を繰り返して動力を発生させています。

レシプロエンジンとは

上下運動を回転運動に変えているエンジンをレシ ...

2020年7月17日サブ整備記事,サブ整備記事,ブレーキ系,ステアリング系

Thumbnail of post image 197

ブレーキレバーは、マスターピストンへ弧を描くように押し込みます。水平に押し込む訳ではありませんので、マスターシリンダー内部・マスターピストンとレバー接触部が抵抗になります。
そこで、グリスを塗布する事でスムーズにマスターピスト ...

2020年7月18日サブ整備記事,ステアリング系

Thumbnail of post image 063

クラッチレバーの支点となっているピポットスクリュー、下をのぞき込んでみると、ナットが紛失している車輛が意外にあります。おそらく、どの車両も純正で取り付けられているかと思うのですが、紛失している場合はピッチの合うナットを取り付けてピポッ ...

2020年7月18日サブ整備記事,サスペンション系

Thumbnail of post image 000

フロントフォークのオーバーホールというと、ダストシールやオイルシールばかりに目がいってしまいがちですが、インナーチューブの摺動にスライドメタルというパーツが取り付けられています。昔このスライドメタルが無いフロントフォークの時代があった ...

2020年7月17日メイン整備記事,点検,その他難易度:★★★★★

Thumbnail of post image 095
かじ取り装置ハンドルガタ点検

ハンドルホルダの締め付けに緩みが無いか点検します。

点検方法は、ハンドルを上下左右に動かして緩みが無いか点検します。レンチを使用しても良いです。
緩みがある場合は指定トルクで増し締めを行いましょ ...

2020年7月17日サブ整備記事,工具&ケミカル系,ブレーキ系

Thumbnail of post image 187

国産メーカーのキャリパーのピンプラグはマイナスネジで取り付けられている場合が多いです。画像はNISSINのキャリパー。このピンプラグをマイナスドライバーで外してナメ掛かった方も多いはずです。
ピンプラグはマイナスドライバーでは ...

2020年7月17日メイン整備記事,点検費用:0円,難易度:★☆☆☆☆

Thumbnail of post image 177

運転する前に点検は法で定められています。これら項目は、安全に走行すために必要な最小限の項目です。

点検箇所点検内容異常箇所走行に支障が無いか
制動装置前後ブレーキブレーキペダル・レバーの握りしろは適正か。ブレーキの効きは十 ...

2020年7月17日整備共通データ,その他

Thumbnail of post image 056
Assy.:アッセンブリ。分割できる部品の集合した状態を示す。
R.:ライト。車体進行方向の右側を示す。
L.:レフト。車体進行方向の左側を示す。
IN:インテーク。吸気側、または内側を示す。
EX:エキゾースト。排 ...