バーエンドの中には取り付け寸法が合わずスロットルグリップとバーエンドが干渉する場合があるのでワッシャ―を噛ませるなどして対処しましょう。
また、バーエンドの固定ネジは振動によって外れやすいのでネジロック剤を塗布しましょう。
今回はバーエンドの取り外し・取り付け方法について解説します。
是非、参考にして頂きたい。
整備情報
- 時間: 約5分
- 費用: 0円~2,700円
- グリス(万能グリス):約500円
- ネジロック剤:約700円
- バーエンド:約1,500円
- ショップ工賃: 約500円
- 難易度: ★☆☆☆☆
作業手順
1.バーエンド取り外し
バーエンドの固定ネジを取り外してバーエンドを取り外しましょう。
バーエンドの固定ネジにはネジロック剤が使われている場合があるので、ドライバーで外れない場合はショックドライバーで取り外しましょう。
ショックドライバーは回転方向にテンションを掛けてハンマーで水平に叩くとネジ頭をナメずに取り外せます。
詳しくは、ショックドライバーの使い方をご覧ください。
2.清掃
タップ・ダイスを掛けてネジ山を清掃しましょう。
バーエンドの固定ねじにはネジロック剤が使用されている場合があり、ネジ山にネジロック剤が付着しているとトルク不足になって走行中の振動で固定ねじが脱落する場合があるので注意しましょう。
タップ・ダイスはねじ山に浸透潤滑剤を塗布してからタップ・ダイスを掛けた後にパーツクリーナーで清掃しましょう。
詳しくは、タップ・ダイスの使い方をご覧下さい。
4.バーエンド取り付け
バーエンドの固定ネジにネジロック剤を少量塗布しましょう。
詳しくは、ネジロック剤の使い方をご覧ください。
バーエンドを取り付けましょう。
バーエンドとハンドルに突起がある場合は突起が噛み合うように取り付けましょう。
締め付け時は突起の噛み合わせがずれないようにバーエンドを押さえつけながら固定ねじを締め付けてましょう。
まとめ
- バーエンド取り外し時、固定ねじが外れない場合はショックドライバーを使用する。
- バーエンド取り付け時、固定ねじの脱落防止のためネジロック剤を使用する。
- バーエンド取り付け時、バーエンドとハンドルグリップが干渉する場合はワッシャーを入れて干渉を避ける。
Q&A
- 立ちゴケしてしまいバーエンドの固定ネジが空回りして外せなくなってしまったのですがどうすればよいでしょうか?
- バーエンドを強く手前に引きながら固定ネジを回すとネジ山が噛んで外れます。電動ドリルがあればそちらの方が外しやすいかもしれません。外れたらネジはおそらく曲がって使えないと思うので交換しましょう。再使用できるようならタップとダイスを使いねじ山を修正しましょう。新品のバーエンドを取り付けてみてバーエンドが曲がっているようならハンドルを交換するか、もしくはハンドルの内部パーツがパーツリストに書かれているようなら内部パーツのみを交換すると安上がりになるでしょう。
- バーエンドの固定ネジにはネジロック剤を塗布しなければいけませんか?
- 社外のバーエンドを取り付けたらスロットルグリップの回りが固くなってしまったのですがどうすれば良いでしょうか?
- バーエンドがハンドルグリップと干渉していると回りが悪くなります。ゴムタイプやアンカーボルトタイプなら調整は出来ますが、固定ボルト(ねじ)で締め付けるタイプはワッシャーを噛ませると改善します。
但し、突起がある場合はワッシャーを噛ませるとバーエンドが斜めになるので転倒した際にハンドル側のインナーウエイトが曲がる場合があるのでご理解の上取り付けて下さい。固定ボルトには必ずネジロック剤を塗布して下さい。
画像左:バーエンド・スロットルグリップが干渉している状態
画像右:バーエンド・スロットルグリップが干渉していない状態
もし、ワッシャーを噛ませても若干干渉するようなら接触部に万能グリスを少量塗布しましょう。
抵抗が少なくなりスロットルの動きが向上します。
ハンドル側も同様にバーエンド接触部に万能グリスを少量塗布しましょう。
再度バーエンドを購入する場合は、汎用品ではなく車種適合を確認したバーエンドを購入すると安心です。
- バーエンドがハンドルグリップと干渉していると回りが悪くなります。ゴムタイプやアンカーボルトタイプなら調整は出来ますが、固定ボルト(ねじ)で締め付けるタイプはワッシャーを噛ませると改善します。
ステアリング周り簡単用語解説
- キーシリンダー:キーを差し込んでまわすことで施錠と解錠が行えるパーツ
最新情報をお届けします
この記事へのコメントはありません。